令和7年1月より税務署での収受印(収受日付印)の押印が廃止さ...
2025/04/02
令和7年1月より税務署での収受印(収受日付印)の押印が廃止されました💡
収受印とは、税務署が申告書や届出書の提出を受け付けた際に受領の証明として押す印で、税務署名・日付が記載されておりました🍀
今まで紙で申告書や届出書を提出していた方にとって提出したことの証明となる、とても重要な印でした💪
しかし、電子化が進み、e-Tax(電子申告)の利用者も増えたことから
令和7年1月より税務署での収受印の押印が廃止されました。
今回は収受印の押印の代用として提出したことの証明を残す方法をお伝えします!!
【代用1:リーフレットを受領する】
こちらの方法は、今まで通り紙を使う方法です。
税務署は当面の間、収受印の押印の代わりとして「リーフレット」を交付することとしております。
リーフレットには税務署名・日付が記載されます。
下のメモ欄に、ご自身で提出した申告書・届出書の内容を記載し、保管します。
リーフレットの貰い方
<窓口提出の場合>
・(提出用)申告書・届出書を持参
※(控用)は不要です。
・「リーフレットの交付を希望する」旨を職員さんへ申し出る。
<郵送提出の場合>
・(提出用)申告書・届出書とともに返信用封筒(必ず切手を貼付)を同封して郵送
※(控用)は不要です。
【代用2:e-Taxで送信する】
e-Tax(電子申告)を利用して申告書・届出書を送信することができます。
e-Taxで送信した場合、「メッセージボックス」へ「受信通知」が格納されます。
受信通知には、申告者名・提出先税務署・受付日時・受付番号・申告税目
などが表示されますが、保存期間を経過すると削除されますので、
印刷・PDF化などにより保管をするようにしましょう。
#税理士 #会計士 #社労士 #社会保険労務士 #行政書士 #開業支援 #会計 #経理 #税務 #決算 #相続 #確定申告 #インボイス制度 #社会保険料 #奥田善樹税理士事務所 #愛知県税理士 #一宮市税理士 #愛知税理士