年末調整の時期がやってまいりました💡 年末調整の時期がやってまいりました💡令和6年は定額減税があり、特に配偶者の取り扱いについて注意が必要です。■定額減税の対象者原則:年末調整の対象となる方対象外:所得が1,805万円を超える方(給与…
令和6年10月より最低賃金が上がります✨ 令和6年10月より最低賃金が上がります✨最低賃金は県ごとに定められており、愛知県は時給1,077円(+50円)岐阜県は時給1,001円(+51円)となります。最低賃金が適用されるのは勤務日が対象となります💡支…
【定額減税調整給付金】受け取り手続きを!! 【定額減税調整給付金】受け取り手続きを!!定額減税制度が開始されましたね。各市町村より対象者に【定額減税調整給付金】の受け取りに関する書類が届いています。書類が届いた方は、基本的には皆さま受…
【定額減税】源泉所得税の注意点 【定額減税】源泉所得税の注意点会社から給与を支払う際には「源泉所得税」を差し引き、社員に給与を支払います。そして、差し引いた源泉所得税は、会社が預かっている状態ですので、会社から税務署へ納…
【注意⚠️】令和6年5月から一部を除き納付書が税務署から郵送... 【注意】納付書が税務署から郵送されなくなります 1【法人】e-Taxにより申告書を提出している場合... 法人税消費税 予定納税×〇 確定申告×× 消費税の予定納税のみ納付書が届きますが、それ以外は届かな…
情報誌くれよん5月号「家族会議特集」 情報誌くれよん5月号「家族会議特集」55ページに掲載されました🙌GWの長期連休でご実家に帰省されるなど親族でお集まりになるこの機会に今起きている相続・これからのことなどお話し合いをされるのはいか…
社会保険料率が変更されました💡 社会保険料率が変更されました💡変更は令和6年3月分(4月納付分)からです。社会保険料率は県によって定められております🧐保険料額表は全国健康保険協会(協会けんぽ)HPに掲載されているのでチェック!…
前回の投稿に続き、個人事業主の消費税の計算方法について解説し... 前回の投稿に続き、個人事業主の消費税の計算方法について解説します💡消費税の計算の原則は、前回の投稿のように、【売上に係る消費税-経費に係る消費税】で計算をします。しかし、令和3年(基準期間)…
インボイスが始まり、令和5年10月から新たに消費税の課税事業... インボイスが始まり、令和5年10月から新たに消費税の課税事業者となった方も多いのではないでしょうか🧐そんな初めて消費税の申告をする場合の注意点についてご説明します💡※前提条件・基準期間(令和3年)…
\採用情報掲載!積極採用中✨/ \採用情報掲載!積極採用中✨/奥田善樹税理士・社会保険労務士事務所では、事務所職員を大募集しております🙌【勤務形態】・正社員(月給)・アルバイト・パート(時給。週4日〜、1日4h〜OK)それぞれ募…